自在
「自在」であること。
いつも心がけていることですが、なかなか簡単にはできないことです。
「自在」は、私がいつも考えている「執着」とも深くかかわることでもあります。
「いつも神様の器でありたい」
そう願って日々過ごしていますが、気づくと、神様とは程遠い「私の器」になった自分がドシンと目の前に鎮座していることがしばしばです。
悪いことに「執着」しない方がいいのは、不幸や不運が改善するどころか、「深刻化」か「延長化」しかしないためです。
良きことへの「執着」もまた、そのことが、魂の大切なスペースを占領してしまいます。
このため、成長のための新たな良きことが入ることができなくなり、通過して他の人のところに行ってしまうことになります。
また、「良きこと」と思っていたことも、その瞬間は良きことと思えても、“今”を過ぎれば過ぎるほど熟れ始め、形が変わり、消えて行くことにもなってしまいます。
実は人は、この瞬間にも、死んでいるのです。
そして、次の瞬間には、生まれています。
死んでは生まれ、死んでは生まれの連続が人生なのです。
だから、いつでも生まれ変わることはできます。
やり直すに、何かを始めるに、「遅い」ということはないのです。
自分のやるべきこと、神様からのメッセージ、それらはすべて目の前の“今”にこそあるのです。
今ここに生きている真心込めて生きている人を神様は応援してくれます。
そのように生きていると、自分の「天命を全う」できます。
このことは、神様からのお勤め、お役目が終わらない限りは(天命を全うするまでは)、いかなることがあろうと、生命を奪われることはないという確たる自信を持った生き方ができることにつながるのです。
「自在」を思う時に、思い出すいくつかの話があります。
この中からふたつのお話を今日はご紹介したいと思います。
ひとつ目は、私の好きな良寛さんの逸話です。
庄屋の阿部定珍(さだよし)さんは、良寛さんへの主な施し主でした。
ですから、良寛さんは阿部さんの家に托鉢(たくはつ)にやって来ることがたびたびありました。遅くなると、阿部さんの家に泊めてもらうこともありました。
そんな関係ですから、食事時の、食膳の位置も決まっていました。
良寛さんは無頓着な性格です。食器などがいつもと違っていても、目の前にお膳が置かれていると、「いただきます」と言って、箸を取り、食べてしまいます。
時には、魚の汁物が出されていても、知らないかのごとく食べました。
それに気づいた家の者が、
「あれっ、良寛さま、それは鱈(たら)汁ですよ」
と教えると、そこで初めて、
「あっ、そうですか」
と言って、食べるのをやめたそうです。
今のお坊さんのことはよく知りませんが、昔のお坊さんは殺生を固く戒めていましたらから、食べ物も肉や魚をまったく口にしませんでした。良寛さんもそうした「決まりごと」の厳しい時代に生きているのですが、目の前に鱈汁が出されてくると感謝していただいてしまいます。
「それには魚が入っていますよ」と言われるので、「はい、そうですか」と素直に箸を置きます。
良寛さんは神様の器になりきれた人ですので、目の前のことはすべて神様からのお役のように、いただきもののように、素直に、歓びを持って、受け入れていきます。
「いけませんよ」と言われたのも、人の口を借りて神様から言われたかのごとく、素直に受け入れます。
とっても、「自在」ですね。
とっても良寛らしい逸話だと私は思います。
もうひとつは、道一和尚さんの話です。
ある日、彦根の清涼寺の道一和尚さんが足にお灸をしていました。
すると、そこに旧知の医者がやってきました。
「和尚さん、今日は不浄日です。不浄日にお灸をすえると悪いことが起こりますよ」
と注意しました。和尚はすぐに、
「ああ、そうですか。では、やめることにしよう」
と言って、灸箱を片付けてしまった。医者は二時間ほど歓談して帰っていきました。
医者が帰ると、和尚はまた灸箱を取り出してお灸をすえにかかりました。
それを見た小僧さんが、
「和尚さん、今日は不浄日ということでしたが、大丈夫なんですか」
と聞きました。すると、道一和尚さんはのんびりとお灸をすえながら笑って答えました。
「心配しなくてもいいんだよ。不浄日はいま、帰ってしまったよ。わしは禅僧じゃ。浄、不浄には惑わされないだけの修行はしてきたつもりじゃよ」
「なるほど、そういうことだったのですね」
道一和尚さんも、よく知る医者から言われたら、そうではない立場にあろうと、「そうか、そうか」と言って、お灸をやめてしまう。「不浄日」が帰り、不浄日が過ぎ去ってしまうと、再びお灸をのんびりと始める。
目の前の今にきちんと向き合い、応えながら、意地を張り固まることなく、自由に、素直に生きています。
ここにも素晴らしい「自在」があります。
先人たちの息吹にふれて、少しずつでも、今この人生で、「自在」を持った生き方ができるようになりたいものですね。
2009年8月25日火曜日
岡潔さんが語る「情緒」そして「明治以前の日本人」2
私が岡潔さんのエッセイを読んで一番学びとなることは「情緒」の大切さと合わせて、「明治以前の日本人」のことを教えてくれることにあります。
当たり前のことほど、(当たり前だから)記録として残されていないものです。
日本は「言挙(ことあ)げ」しない国ですからなおさらですね。
明治の初頭に、日本人はぐずぐずしていると亡ぼされるかもしれないという恐怖から、西洋の物質主義を無批判に取り入れた。
以降日本人は、この物質主義の水の中に住み続けている。今の日本人は、初めに時間・空間というものがあって、その基盤の上に自然があって、自然の一部が自分の肉体即ち自分である、一切はこんなにもはっきりしていて、これで一切の説明がつく、としか思えないらしい。これを物質主義といっているのである。
物質主義だから、人は肉体が死ねばそれっきりだとしか思えない。皆そう思って、そのつもりで人生の計画をたてている。
本当は僅々七十年ぐらいでできることなんか何一つないのだから、無理に勝手な理屈をつけて、計画がたったといっているのである。
しかし明治以前の日本人は、死ねばそれきりなどとは思っていなかったのであって、この一生をながい旅路の一日のごとく思っていたのである。そして私もそう思っている。
明治以前の日本人は「死ねばそれきりなどとは思っていなかった」のですね。私はこの話を初めて聞いた時、とってもうれしかったことを今でもよく覚えています。
「そして、私もそう思っている」
私も一緒です。
次の言葉も私の好きな、大切にしている岡さんの日本人へのメッセージです。
「こんな役割が日本人にはあるんですよ!」と岡さんが日本人にエールを送ってくださっているわけです。
ところで、道元禅師であるが、禅では毎朝観音菩薩を拝むのであるが、その時つねに「願うこと」は、「我より先に人を渡さん」という歌をよんでいる。
日本民族を代表して七百年前に道元禅師がこう言明してしまったのだから、私たちはこの誓いを破るわけにはいかない。
それで観音菩薩と同じさとりの位までは行けるが仏になってしまってはいけない。
それで私たち日本民族は、渡せる(即ち仏にできる)ほどの人たちは皆渡してしまって、最後に自分たちが渡ることにするほかない。
そのとき一言「ご苦労さんでした」といってもらえれば望外である。
そして、最後にこの一文を。
「自然が美しければ自分がうれしい」
「人が喜んでいると自分もうれしい」
こうありたいなといつも思っていることです。まだまだですが、ほんのちょっぴり指先が触れられる瞬間があります。いつかは、ギュッと。・・・昔の、本当の日本人に。
日本人は、だいたい明治以前には、自然とか人の世とかをそのまま自分の心の内容だと思っていました。
自然が美しければ自分はうれしいし、他人が喜んでおれば自分もうれしいというふうでした。
そういう広々とした心が本当の自分なのだと、仏教は教えております。それを真我と申します。
仏教がはいる前から日本民族はそう思っていました。
私が岡潔さんのエッセイを読んで一番学びとなることは「情緒」の大切さと合わせて、「明治以前の日本人」のことを教えてくれることにあります。
当たり前のことほど、(当たり前だから)記録として残されていないものです。
日本は「言挙(ことあ)げ」しない国ですからなおさらですね。
明治の初頭に、日本人はぐずぐずしていると亡ぼされるかもしれないという恐怖から、西洋の物質主義を無批判に取り入れた。
以降日本人は、この物質主義の水の中に住み続けている。今の日本人は、初めに時間・空間というものがあって、その基盤の上に自然があって、自然の一部が自分の肉体即ち自分である、一切はこんなにもはっきりしていて、これで一切の説明がつく、としか思えないらしい。これを物質主義といっているのである。
物質主義だから、人は肉体が死ねばそれっきりだとしか思えない。皆そう思って、そのつもりで人生の計画をたてている。
本当は僅々七十年ぐらいでできることなんか何一つないのだから、無理に勝手な理屈をつけて、計画がたったといっているのである。
しかし明治以前の日本人は、死ねばそれきりなどとは思っていなかったのであって、この一生をながい旅路の一日のごとく思っていたのである。そして私もそう思っている。
明治以前の日本人は「死ねばそれきりなどとは思っていなかった」のですね。私はこの話を初めて聞いた時、とってもうれしかったことを今でもよく覚えています。
「そして、私もそう思っている」
私も一緒です。
次の言葉も私の好きな、大切にしている岡さんの日本人へのメッセージです。
「こんな役割が日本人にはあるんですよ!」と岡さんが日本人にエールを送ってくださっているわけです。
ところで、道元禅師であるが、禅では毎朝観音菩薩を拝むのであるが、その時つねに「願うこと」は、「我より先に人を渡さん」という歌をよんでいる。
日本民族を代表して七百年前に道元禅師がこう言明してしまったのだから、私たちはこの誓いを破るわけにはいかない。
それで観音菩薩と同じさとりの位までは行けるが仏になってしまってはいけない。
それで私たち日本民族は、渡せる(即ち仏にできる)ほどの人たちは皆渡してしまって、最後に自分たちが渡ることにするほかない。
そのとき一言「ご苦労さんでした」といってもらえれば望外である。
そして、最後にこの一文を。
「自然が美しければ自分がうれしい」
「人が喜んでいると自分もうれしい」
こうありたいなといつも思っていることです。まだまだですが、ほんのちょっぴり指先が触れられる瞬間があります。いつかは、ギュッと。・・・昔の、本当の日本人に。
日本人は、だいたい明治以前には、自然とか人の世とかをそのまま自分の心の内容だと思っていました。
自然が美しければ自分はうれしいし、他人が喜んでおれば自分もうれしいというふうでした。
そういう広々とした心が本当の自分なのだと、仏教は教えております。それを真我と申します。
仏教がはいる前から日本民族はそう思っていました。
2009年8月24日月曜日
岡潔さんが語る「情緒」そして「明治以前の日本人」
世界的な天才数学者で憂国のエッセイストである岡潔(おか きよし)さんの著書を久しぶりに読み返し、改めて日本人としてこの世にやってきたことへの歓びと感謝の想いにひたり、感じ入りました。
岡さんは日本人の素晴らしさは「情緒」にあるといつもおっしゃっています。
岡さんのおっしゃる日本人は、私が日ごろから目指してはいるけれど、なかなかこの指でふれることのできないでいる美しき情緒豊かな日本人です。
「人と人との間にはよく情が通じ、人と自然の間にもよく情が通じます。これが日本人です」
そう日本人のことを岡さんは端的におっしゃっています。
「たとえば、すみれの花を見るとき、あれはすみれの花だと見るのは理性的、知的な見方です。むらさきの色だと見るのは、理性の世界での感覚的な見方です。そして、それはじっさいにあると見るのは実在感として見る味方です。
これに対して、すみれの花はいいなあと見るのが情緒です。これが情緒と見る味方です。情緒と見たばあいすみれの花はいいなあと思います。芭蕉もほめています。漱石もほめています」
自然環境へ意識を向けるようになった現代にも深く通じる言葉も残してくれています。
「情緒の中心の調和がそこなわれると人の心は腐敗する。社会も文化もあっという間にとめどもなく悪くなってしまう。そう考えれば、四季の変化の豊かだったこの日本で、もう春にチョウが舞わなくなり、夏にホタルが飛ばなくなったことがどんなにたいへんなことかわかるはずだ。これは農薬のせいに違いないが、農薬をどんどんまいてはしごをかけて登らなければならないような大きなキャベツを作っても、いったい何になるのだろう。キャベツを作る方は勝手口で、スミレ咲きチョウの舞う野原、こちらの方が表玄関なのだ。情緒の中心が人間の表玄関であるということ、そしてそれを荒らすのは許せないということ、これをみんながもっともっと知ってほしい。これが私の第一の願いなのである」
芭蕉の有名な句の解釈が私は日本人の情緒に根差した句であることをすでに忘れ、「情けは人のためならず」と同様に、異なる解釈をする人が多くなっているように思います。
秋深き隣は何をする人ぞ
という芭蕉の句がありますが、芭蕉は小我を自分だとは思っておりません。真我こそ自分だと思っていたのです。人と自分との間には情が通じ合う。自然と自分との間にも情が通じ合う。だから、
秋深き隣は何をする人ぞ
という句の本当の意味は、つまり芭蕉が一番強くいおうとしていることは、秋も深まると隣の人が何をしているんだろうと非常になつかしい。なつかしさというあたたかさがあるのです。表面には何をしているかわからないという淋しさもありますが、句の底にあるのはあたたかさなのです。底があたたかくて、表面が冷いーーこれが芭蕉のいう「人の世の哀れ」であります。これが芭蕉の俳句の真髄(心)です。芭蕉は俳諧は万葉の心なりといっています。だから万葉のころもそうだったのです。また万葉は、日本に文字が伝わるとともにすぐに書き残されたものです。だから日本においては上代もそうだったのです。本当の日本人は情が中心であり、それが自分であります。
『草枕』に関しては、私も恥じかしながら、「小我」の解釈をしていたようです。
人として一番大切なことは、他人の情、とりわけ、その悲しみがわかるということです。これについては釈迦も孔子もキリストも口をそろえてそういっています。夏目漱石は『草枕』に初めに「情を棹(さお)させば流される」と書いているではないかという人もありますが、終わりまで読んでください。「憐」という字に終わっていますから。
世界的な天才数学者で憂国のエッセイストである岡潔(おか きよし)さんの著書を久しぶりに読み返し、改めて日本人としてこの世にやってきたことへの歓びと感謝の想いにひたり、感じ入りました。
岡さんは日本人の素晴らしさは「情緒」にあるといつもおっしゃっています。
岡さんのおっしゃる日本人は、私が日ごろから目指してはいるけれど、なかなかこの指でふれることのできないでいる美しき情緒豊かな日本人です。
「人と人との間にはよく情が通じ、人と自然の間にもよく情が通じます。これが日本人です」
そう日本人のことを岡さんは端的におっしゃっています。
「たとえば、すみれの花を見るとき、あれはすみれの花だと見るのは理性的、知的な見方です。むらさきの色だと見るのは、理性の世界での感覚的な見方です。そして、それはじっさいにあると見るのは実在感として見る味方です。
これに対して、すみれの花はいいなあと見るのが情緒です。これが情緒と見る味方です。情緒と見たばあいすみれの花はいいなあと思います。芭蕉もほめています。漱石もほめています」
自然環境へ意識を向けるようになった現代にも深く通じる言葉も残してくれています。
「情緒の中心の調和がそこなわれると人の心は腐敗する。社会も文化もあっという間にとめどもなく悪くなってしまう。そう考えれば、四季の変化の豊かだったこの日本で、もう春にチョウが舞わなくなり、夏にホタルが飛ばなくなったことがどんなにたいへんなことかわかるはずだ。これは農薬のせいに違いないが、農薬をどんどんまいてはしごをかけて登らなければならないような大きなキャベツを作っても、いったい何になるのだろう。キャベツを作る方は勝手口で、スミレ咲きチョウの舞う野原、こちらの方が表玄関なのだ。情緒の中心が人間の表玄関であるということ、そしてそれを荒らすのは許せないということ、これをみんながもっともっと知ってほしい。これが私の第一の願いなのである」
芭蕉の有名な句の解釈が私は日本人の情緒に根差した句であることをすでに忘れ、「情けは人のためならず」と同様に、異なる解釈をする人が多くなっているように思います。
秋深き隣は何をする人ぞ
という芭蕉の句がありますが、芭蕉は小我を自分だとは思っておりません。真我こそ自分だと思っていたのです。人と自分との間には情が通じ合う。自然と自分との間にも情が通じ合う。だから、
秋深き隣は何をする人ぞ
という句の本当の意味は、つまり芭蕉が一番強くいおうとしていることは、秋も深まると隣の人が何をしているんだろうと非常になつかしい。なつかしさというあたたかさがあるのです。表面には何をしているかわからないという淋しさもありますが、句の底にあるのはあたたかさなのです。底があたたかくて、表面が冷いーーこれが芭蕉のいう「人の世の哀れ」であります。これが芭蕉の俳句の真髄(心)です。芭蕉は俳諧は万葉の心なりといっています。だから万葉のころもそうだったのです。また万葉は、日本に文字が伝わるとともにすぐに書き残されたものです。だから日本においては上代もそうだったのです。本当の日本人は情が中心であり、それが自分であります。
『草枕』に関しては、私も恥じかしながら、「小我」の解釈をしていたようです。
人として一番大切なことは、他人の情、とりわけ、その悲しみがわかるということです。これについては釈迦も孔子もキリストも口をそろえてそういっています。夏目漱石は『草枕』に初めに「情を棹(さお)させば流される」と書いているではないかという人もありますが、終わりまで読んでください。「憐」という字に終わっていますから。
2009年8月22日土曜日
「二度とない人生だから」
地下鉄に乗っていると、膝の上に置いてある鞄の上に、小さな虫が飛んできました。
小指の先ほどもない小さなカナブンのような虫でした。
地下鉄の中までどうやって来たの?と思わず、尋ねていました。
寡黙な虫は、誰かの鞄や肩の上にそっと乗っかって、一度乗ってみたかった地下鉄に飛び乗ったのかもしれません。
「二度ない人生(虫生)」なのだから、やりたかったことを思いきってやってみて、楽しみたかったのかなと思ったりしました。
でも、ふと私と一緒で、虫さんもお日様が大好きで、そろそろ、その姿を見たいんじゃないかなと思ったので、
「おとなしく鞄の上に乗っていたら、地上まで私が連れて行くよ。まだ遊びたければ飛んでいけばいいよ」と心の中で虫さんにささやきました。
すると虫さんはぴたりと動くのをやめて、おとなしくなりました。
地下鉄の中で20分ほど時が過ぎ、東京駅に着くまで、虫さんはじっと鞄の同じ場所にとまっていました。
エスカレータに乗り、出入り口まで階段を昇り、地上に出た時も、虫さんはやはり鞄にしっかりとくっついてそこにいました。
お日様があふれんばかりにあたりを照らしていました。
夏の光が、あらゆるものの影をくっきりと黒く刻み込んでいました。
虫さん、今回の冒険はこれで一応、終了です。
次はどんな旅が待っていてくれるんでしょうね。
皇居の周りの緑がすぐそこに見える街路樹の葉の上に私は虫さんをそっと放ちました。
文中に使わせいただいた「二度とない人生」のフレーズは、坂村真民(しんみん)さんの詩のタイトルからお借りしました。
この詩の中の大好きなフレーズである
「一匹のこおろぎでも ふみころさないように こころしてゆこう どんなにか よろこびことだろう」
を思い出したからです。
坂村真民さの「二度とない人生だから」をおしまいにご紹介します。
「二度とない人生だから」
二度とない人生だから
一輪の花にも
無限の愛を
そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも
無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから
一匹のこおろぎでも
ふみころさないように
こころしてゆこう
どんなにか
よろこぶことだろう
二度とない人生だから
一ぺんでも多く
便りをしよう
返事は必ず
書くことにしよう
二度とない人生だから
まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから
つゆくさのつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
二度とない人生だから
のぼる日 しずむ日
まるい月 かけてゆく月
四季それぞれの
星々の光にふれて
わがこころを
あらいきよめてゆこう
二度とない人生だから
戦争のない世の
実現に努力し
そういう詩を
一遍でも多く
作ってゆこう
わたしが死んだら
あとをついでくれる
若い人たちのために
この大願を
書きつづけてゆこう
「さて、お待ちどおさま。虫さん、またどこかで逢いましょう」と心の中で虫さんにささやき、その場を後にしました。
すべてはつながっています。
すべては「ひとついのち」です。
「二度とない人生だから」、大いに歓んで、楽しんで、幸せに生きていくんだよ~!
地下鉄に乗っていると、膝の上に置いてある鞄の上に、小さな虫が飛んできました。
小指の先ほどもない小さなカナブンのような虫でした。
地下鉄の中までどうやって来たの?と思わず、尋ねていました。
寡黙な虫は、誰かの鞄や肩の上にそっと乗っかって、一度乗ってみたかった地下鉄に飛び乗ったのかもしれません。
「二度ない人生(虫生)」なのだから、やりたかったことを思いきってやってみて、楽しみたかったのかなと思ったりしました。
でも、ふと私と一緒で、虫さんもお日様が大好きで、そろそろ、その姿を見たいんじゃないかなと思ったので、
「おとなしく鞄の上に乗っていたら、地上まで私が連れて行くよ。まだ遊びたければ飛んでいけばいいよ」と心の中で虫さんにささやきました。
すると虫さんはぴたりと動くのをやめて、おとなしくなりました。
地下鉄の中で20分ほど時が過ぎ、東京駅に着くまで、虫さんはじっと鞄の同じ場所にとまっていました。
エスカレータに乗り、出入り口まで階段を昇り、地上に出た時も、虫さんはやはり鞄にしっかりとくっついてそこにいました。
お日様があふれんばかりにあたりを照らしていました。
夏の光が、あらゆるものの影をくっきりと黒く刻み込んでいました。
虫さん、今回の冒険はこれで一応、終了です。
次はどんな旅が待っていてくれるんでしょうね。
皇居の周りの緑がすぐそこに見える街路樹の葉の上に私は虫さんをそっと放ちました。
文中に使わせいただいた「二度とない人生」のフレーズは、坂村真民(しんみん)さんの詩のタイトルからお借りしました。
この詩の中の大好きなフレーズである
「一匹のこおろぎでも ふみころさないように こころしてゆこう どんなにか よろこびことだろう」
を思い出したからです。
坂村真民さの「二度とない人生だから」をおしまいにご紹介します。
「二度とない人生だから」
二度とない人生だから
一輪の花にも
無限の愛を
そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも
無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから
一匹のこおろぎでも
ふみころさないように
こころしてゆこう
どんなにか
よろこぶことだろう
二度とない人生だから
一ぺんでも多く
便りをしよう
返事は必ず
書くことにしよう
二度とない人生だから
まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから
つゆくさのつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
二度とない人生だから
のぼる日 しずむ日
まるい月 かけてゆく月
四季それぞれの
星々の光にふれて
わがこころを
あらいきよめてゆこう
二度とない人生だから
戦争のない世の
実現に努力し
そういう詩を
一遍でも多く
作ってゆこう
わたしが死んだら
あとをついでくれる
若い人たちのために
この大願を
書きつづけてゆこう
「さて、お待ちどおさま。虫さん、またどこかで逢いましょう」と心の中で虫さんにささやき、その場を後にしました。
すべてはつながっています。
すべては「ひとついのち」です。
「二度とない人生だから」、大いに歓んで、楽しんで、幸せに生きていくんだよ~!
2009年8月15日土曜日
「シャボン玉」
今日15日は終戦記念日でした。
正午はちょうど電車の中にいましたので、車内で、戦没者の方々への追悼と感謝の想いを胸に、黙とうを捧げさせていただきました。
作家の神渡良平さんが作詞家の野口雨情さんのことを書いている一文を知人が教えてくれました。
この文が、お盆の時期、64回目を迎える終戦記念日とタイミングを同じくして届いたことは、「シンクロ」であろうと強く感じ、大切に受け取らせていただきました。
詩人の野口雨情は若い頃、長い間、芽が出なかった。詩人仲間の三木露風(ろふう)も相馬御風(そうまぎょふう)もどんどん頭角を現し、新聞雑誌に原稿を書き、ラジオにも出演したものの、雨情だけは鳴かず飛ばずだった。
雨情は諦めて樺太に渡り、商売を始めたが、うまくいかず、夜逃げ同然で内地に逃げ帰って、小樽で小さな新聞社に入った。しかし上司とうまくいかず、精魂尽き果ててしまった。そんなある日、初めての子を授かった。女の子だった。
雨情はすっかり元気を取り戻し、その子に緑と名付け、眼に入れても痛くないほどに可愛がった。ところがその子はわずか一週間しか生き長らえることができず、天国に召されてしまったのだ。
失意のどん底に落とされた雨情は新聞社を辞め、札幌に出た。新しい職場を得たものの、うまくいかず、また辞めた。三つ目の職場でもうまくいかず、そこも辞めた。そして負け犬となって故郷の茨城県磯原町に帰り、酒に入り浸る生活になってしまった。自分のことを「花の咲かない枯れススキ」と自嘲(じちょう)していたのだ。
ところが、ある夜、夢の中に娘が現れ、眼に涙をいっぱい浮かべて泣いていた。その顔を見た瞬間、
「これはいかん。このままでは、あの子に合わせる顔がない。わずか一週間しか生きることができず、自分の人生にすら挑戦できなかった娘! それに比べたら自分はどうだ。父母から健康な体をいただき、すでに二十数年の人生を送っていながら、自らの人生を諦め、酒に逃げていた! 何とか、立ち直らなきゃ・・・」
と思った。そこから雨情の立ち直りが始まった。
「緑、お父さんはお前の代わりにいい仕事をするからな。どうか天国から見守って、励ましてくれ!」
こうして作った童謡が人々の心を打ち、作詞家として知られるようになっていった。異国の地に売られていった女の子の寂しい心情を歌った「赤い靴」、カラスのお母さんの愛を歌った「七つの子」も雨情の作詞によるものだが、「シャボン玉」もまた、幼くして死んだ娘に再起を誓った歌である。
シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた
シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
生まれて直ぐに
こわれて消えた
風、風、吹くな
シャボン玉、飛ばそう
以上が、皆さん、ご存じの「シャボン玉」のいわれです。
読み終えて、ふと懐かしくなってひとり口ずさんでいたら、不覚にも涙が込み上げてきました。
緑ちゃんは、さぞかし、お父さんのことが心配で、心配で仕方なかったのでしょうね。
雨情さんが緑ちゃんへの想いの丈を込めてつづった「シャボン玉」の詩が、心の中で幾度もこだまする今日という一日でした。
今日15日は終戦記念日でした。
正午はちょうど電車の中にいましたので、車内で、戦没者の方々への追悼と感謝の想いを胸に、黙とうを捧げさせていただきました。
作家の神渡良平さんが作詞家の野口雨情さんのことを書いている一文を知人が教えてくれました。
この文が、お盆の時期、64回目を迎える終戦記念日とタイミングを同じくして届いたことは、「シンクロ」であろうと強く感じ、大切に受け取らせていただきました。
詩人の野口雨情は若い頃、長い間、芽が出なかった。詩人仲間の三木露風(ろふう)も相馬御風(そうまぎょふう)もどんどん頭角を現し、新聞雑誌に原稿を書き、ラジオにも出演したものの、雨情だけは鳴かず飛ばずだった。
雨情は諦めて樺太に渡り、商売を始めたが、うまくいかず、夜逃げ同然で内地に逃げ帰って、小樽で小さな新聞社に入った。しかし上司とうまくいかず、精魂尽き果ててしまった。そんなある日、初めての子を授かった。女の子だった。
雨情はすっかり元気を取り戻し、その子に緑と名付け、眼に入れても痛くないほどに可愛がった。ところがその子はわずか一週間しか生き長らえることができず、天国に召されてしまったのだ。
失意のどん底に落とされた雨情は新聞社を辞め、札幌に出た。新しい職場を得たものの、うまくいかず、また辞めた。三つ目の職場でもうまくいかず、そこも辞めた。そして負け犬となって故郷の茨城県磯原町に帰り、酒に入り浸る生活になってしまった。自分のことを「花の咲かない枯れススキ」と自嘲(じちょう)していたのだ。
ところが、ある夜、夢の中に娘が現れ、眼に涙をいっぱい浮かべて泣いていた。その顔を見た瞬間、
「これはいかん。このままでは、あの子に合わせる顔がない。わずか一週間しか生きることができず、自分の人生にすら挑戦できなかった娘! それに比べたら自分はどうだ。父母から健康な体をいただき、すでに二十数年の人生を送っていながら、自らの人生を諦め、酒に逃げていた! 何とか、立ち直らなきゃ・・・」
と思った。そこから雨情の立ち直りが始まった。
「緑、お父さんはお前の代わりにいい仕事をするからな。どうか天国から見守って、励ましてくれ!」
こうして作った童謡が人々の心を打ち、作詞家として知られるようになっていった。異国の地に売られていった女の子の寂しい心情を歌った「赤い靴」、カラスのお母さんの愛を歌った「七つの子」も雨情の作詞によるものだが、「シャボン玉」もまた、幼くして死んだ娘に再起を誓った歌である。
シャボン玉飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
こわれて消えた
シャボン玉消えた
飛ばずに消えた
生まれて直ぐに
こわれて消えた
風、風、吹くな
シャボン玉、飛ばそう
以上が、皆さん、ご存じの「シャボン玉」のいわれです。
読み終えて、ふと懐かしくなってひとり口ずさんでいたら、不覚にも涙が込み上げてきました。
緑ちゃんは、さぞかし、お父さんのことが心配で、心配で仕方なかったのでしょうね。
雨情さんが緑ちゃんへの想いの丈を込めてつづった「シャボン玉」の詩が、心の中で幾度もこだまする今日という一日でした。
2009年8月14日金曜日
滅多に生まれられない
お盆ですね。
大切な、愛おしい、切ない、「送りし人」をお迎えして、偲び、懐かしみ、感謝していると、この世とあの世との距離がぐんと近くなったような気がしてきます。
慌ただしい日常からつかの間離れて、心落ち着けて自分と向き合えるという意味では、やはりこの世にいる者にとっても大切な数日であります。
そんなお盆のひとときを心穏やかに過ごしながら、
お釈迦様と弟子のアーナンダが交わしたお話を思い出しましたので、ひとつご紹介いたします。
お釈迦様はある時、アーナンダと共に道を歩いていました。
立ち止まってしゃがみこんだお釈迦様は、地面の土をつまんで爪の上にのせ、アーナンダに振り向いて、こう言いました。
「アーナンダよ、この爪の上にのっている土と、地面にある土は、どちらが多いと思いますか」
アーナンダは、お釈迦様の爪の先についた土と足元の地面の土をじっと見比べて、さも当たり前という表情でこう答えました。
「お釈迦様、それは地面の土の方が間違いなく多うございます。爪の上の土はほんのちょっぴりです」
すると、お釈迦様は、アーナンダに、やさしい笑顔を向けて、
「アーナンダ、その通りですね。この世に命をいただいて、生まれてくるものは、この地面の土ほどたくさんあります。
しかし、人間として生まれてこられるものは、この爪の上の土ほどしかないんです。
人間には滅多に生まれられないんです。
ですから、命というものは本当に大切にしていかなければならないんですよ」
とおっしゃいました。
生きていると、つらく、悲しく、苦しいことがたくさんあると思いますが、この世に人として生まれてくるのは大変に難しいようです。
自ら願い、祈って、永年待ち続けて、ようやくこの世にやってこれるそうです。
ですから、この世に来ている人は、全員が、「自ら願い求めてやってきた人」ばかりなのですね。
修行のため、魂の成長のために、その理由の記憶を今は損なっていますが、
「自分がなぜあんなにも激しく、切なくこの世にやってきたかったのはなぜなのか」
「自分がこの世にやってきてやろうとしていたことは何なのか」
そうしたことを考えてみる機会としてこのお盆という季節を過ごしてみるのも時にはいいかもしれませんね。
ここで、ご縁をいただいた皆さんのあふれるほどの幸せと、天命を見つけ、全うされることをいつも祈っています。
お盆ですね。
大切な、愛おしい、切ない、「送りし人」をお迎えして、偲び、懐かしみ、感謝していると、この世とあの世との距離がぐんと近くなったような気がしてきます。
慌ただしい日常からつかの間離れて、心落ち着けて自分と向き合えるという意味では、やはりこの世にいる者にとっても大切な数日であります。
そんなお盆のひとときを心穏やかに過ごしながら、
お釈迦様と弟子のアーナンダが交わしたお話を思い出しましたので、ひとつご紹介いたします。
お釈迦様はある時、アーナンダと共に道を歩いていました。
立ち止まってしゃがみこんだお釈迦様は、地面の土をつまんで爪の上にのせ、アーナンダに振り向いて、こう言いました。
「アーナンダよ、この爪の上にのっている土と、地面にある土は、どちらが多いと思いますか」
アーナンダは、お釈迦様の爪の先についた土と足元の地面の土をじっと見比べて、さも当たり前という表情でこう答えました。
「お釈迦様、それは地面の土の方が間違いなく多うございます。爪の上の土はほんのちょっぴりです」
すると、お釈迦様は、アーナンダに、やさしい笑顔を向けて、
「アーナンダ、その通りですね。この世に命をいただいて、生まれてくるものは、この地面の土ほどたくさんあります。
しかし、人間として生まれてこられるものは、この爪の上の土ほどしかないんです。
人間には滅多に生まれられないんです。
ですから、命というものは本当に大切にしていかなければならないんですよ」
とおっしゃいました。
生きていると、つらく、悲しく、苦しいことがたくさんあると思いますが、この世に人として生まれてくるのは大変に難しいようです。
自ら願い、祈って、永年待ち続けて、ようやくこの世にやってこれるそうです。
ですから、この世に来ている人は、全員が、「自ら願い求めてやってきた人」ばかりなのですね。
修行のため、魂の成長のために、その理由の記憶を今は損なっていますが、
「自分がなぜあんなにも激しく、切なくこの世にやってきたかったのはなぜなのか」
「自分がこの世にやってきてやろうとしていたことは何なのか」
そうしたことを考えてみる機会としてこのお盆という季節を過ごしてみるのも時にはいいかもしれませんね。
ここで、ご縁をいただいた皆さんのあふれるほどの幸せと、天命を見つけ、全うされることをいつも祈っています。
2009年8月10日月曜日
すべては意(こころ)より成る
お釈迦様の論語といわれる「法句経」は423句で構成されています。
この法句の第一、第二のお言葉にはこうあります。
「意(こころ)こそもと」
すべては意(こころ)より成る 意(こころ)こそすべてのもと
けがれたる意(こころ)もて かたらいまたふるまえば
苦しみはたえまじ わだちの車にそうごとく
すべては意(こころ)より成る 意(こころ)こそすべてのもと
清らかな意(こころ)もて かたらいまたふるまえば
楽しみはつきせず 影の形にそうごとく
お釈迦様は、法句経のまず最初で、人の人生に起こる幸、不幸、運、不運はすべて、自分の意思によって決まっていると説かれているのです。
人生を明るくするのも、暗くするのも、歓びあふれた幸せなものにするにも、暗く悲しく不幸せにするのも自分の意(こころ)次第と宣言しているのです。
そして、
「意(こころ)を言葉にし、行動に表した時に、人生の現われが起こる」
これがこの世の仕組みだと教えてくださっているのです。
この法句は、
汚れた意(こころ)を持って言動し、行動すれば、あなたの人生に苦しみが絶えることはなくなる。それは牛車の車にわだちがぴったりと付き添ってゆくようなものである、と言っています。
その一方で、清らかな意(こころ)を持って言葉とし、行動をすれば、楽しみは尽きることのない人生となる。それはまるで人から決して離れることのない影のように、常に憑き従うのである、と述べられています。
この人生を決定する大切な、意(こころ)を清らかにするためにはどうすればいいのでしょうか。
それは「執着」をしないよう、心掛けていくことです。
イヤなこと、悲しいこと、つらいことが起こっても、それをギュッとつかみ、長く握りしめないようにすることです。
「執着」にからめとられてしまわないようにする、良い方法があります。
私は毎朝、このことを心に宣言しています。
この世を生きて行くのだから、イヤなこと、悲しいこと、つらいことは起こったり、見たり、聞いたりする。その時は、私は、それに対して、しっかりと向き合っていく。
しかし、どんなことに遭おうと、見ようと、聞こうとも、私の心は、決して「汚れる」ことはない。「清い」ままで、いかなることも、何人も汚すことはできない
と宣言し、心に決めるのです。
(このことは「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という祝詞に記されていますので、次回、ご紹介させていただきます)。
臨済宗の山田無文老師が生前、この法句経の“意こそもと”について、ある女性の生き方をあげて、紹介されていらっしゃいました。
長く私の心に残っているお話でしたので、そのままごここで紹介させていただきます。
霊雲院の檀家に、ある夫人がいられる。最も古い目白女子大の出身であるが、今日八十の高齢をもってなお矍鑠(かくしゃく)として家庭裁判所につとめ、社会のひずみを治す医者として、往診に暇ない人である。
結婚して初めて生まれた長男が小児麻痺で、いわゆる精薄児として生まれられた。その子を抱えて若い夫人は、どんなに悩まれたことであろう。
苦悶の末ついに求められたのは宗教であった。まずA宗教の門を叩かれた。その宗教では、「そういう障害のある子供の生まれたことを神の恩寵(おんちょう)だと思え、そのためにあなたが教会へ来て教えを聞くようになったのだから」と教えられたが、いくら考えても、この不憫(ふびん)な幼子を抱いて神の恩寵とは頂けなかった。
次にB宗教に走ると、その宗教では「それは先祖を祭っていない祟(たた)りだから、先祖の霊を厚く弔(ともら)え」と教えられたが、これも納得いかなかった。もし自分が先祖だったら、どんなに苦しくても、子孫に祟(たた)るような非情なことはしないであろう。
最後に、主人の坐禅の師である霊雲院の宗徹和尚のところへ連れてこられた。宗徹和尚は茶を呑みながら、いとも無造作に「それはなあ、仏さまからのおあずかりした大切な子じゃぜ、大事にしてあげや」と言われた。
その一言で、あれほど悩み抜いた夫人の意(こころ)が初めて納得いったというのである。禅というものは難しいものだとばかり敬遠して、主人がいくら奨めてもお訪ねする気になれなかったが、たったこの一言で一切の悩みが解決したのである。
仏さまからおあずかりした子なら自分の責任ではない。大事にしてあげましょうと、安心して育てられるようになった。そして後から生まれる子供たちにもよく言い聞かせ、「兄さんは仏さまからおあずかりした大切な兄さんだから、大事にしましょう」と言うて、家中で温かく育てられた。
今日五十すぎても、よだれをくって「ああ! ああ!」と言うておるような兄さんであるが、みんなが大事にして、ご家庭の中は至極円満で、老後を楽しんでいられるのである。先日、久しぶりにお目にかかると、「この頃は兄ちゃんが一番よく働いてくれます」と言われる。それは近年小児麻痺や精薄児を抱えたお母さん方が多くなって、「いっそ、この子と心中してしまいたい」ほど悩まれた揚句、この兄ちゃんの話を聞いて、わざわざ訪ねて来られ、その幸福な姿を見て、みんな感激し、母も子も救われるというのである。
障害のある子を持って、それを仏さまのおあずかり子と正直に受け取り、温かく育てられた、夫人の意(こころ)こそ清らかであったと思う。幸福は影の如く、今も夫人の姿に添うて離れない。
お釈迦様の論語といわれる「法句経」は423句で構成されています。
この法句の第一、第二のお言葉にはこうあります。
「意(こころ)こそもと」
すべては意(こころ)より成る 意(こころ)こそすべてのもと
けがれたる意(こころ)もて かたらいまたふるまえば
苦しみはたえまじ わだちの車にそうごとく
すべては意(こころ)より成る 意(こころ)こそすべてのもと
清らかな意(こころ)もて かたらいまたふるまえば
楽しみはつきせず 影の形にそうごとく
お釈迦様は、法句経のまず最初で、人の人生に起こる幸、不幸、運、不運はすべて、自分の意思によって決まっていると説かれているのです。
人生を明るくするのも、暗くするのも、歓びあふれた幸せなものにするにも、暗く悲しく不幸せにするのも自分の意(こころ)次第と宣言しているのです。
そして、
「意(こころ)を言葉にし、行動に表した時に、人生の現われが起こる」
これがこの世の仕組みだと教えてくださっているのです。
この法句は、
汚れた意(こころ)を持って言動し、行動すれば、あなたの人生に苦しみが絶えることはなくなる。それは牛車の車にわだちがぴったりと付き添ってゆくようなものである、と言っています。
その一方で、清らかな意(こころ)を持って言葉とし、行動をすれば、楽しみは尽きることのない人生となる。それはまるで人から決して離れることのない影のように、常に憑き従うのである、と述べられています。
この人生を決定する大切な、意(こころ)を清らかにするためにはどうすればいいのでしょうか。
それは「執着」をしないよう、心掛けていくことです。
イヤなこと、悲しいこと、つらいことが起こっても、それをギュッとつかみ、長く握りしめないようにすることです。
「執着」にからめとられてしまわないようにする、良い方法があります。
私は毎朝、このことを心に宣言しています。
この世を生きて行くのだから、イヤなこと、悲しいこと、つらいことは起こったり、見たり、聞いたりする。その時は、私は、それに対して、しっかりと向き合っていく。
しかし、どんなことに遭おうと、見ようと、聞こうとも、私の心は、決して「汚れる」ことはない。「清い」ままで、いかなることも、何人も汚すことはできない
と宣言し、心に決めるのです。
(このことは「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」という祝詞に記されていますので、次回、ご紹介させていただきます)。
臨済宗の山田無文老師が生前、この法句経の“意こそもと”について、ある女性の生き方をあげて、紹介されていらっしゃいました。
長く私の心に残っているお話でしたので、そのままごここで紹介させていただきます。
霊雲院の檀家に、ある夫人がいられる。最も古い目白女子大の出身であるが、今日八十の高齢をもってなお矍鑠(かくしゃく)として家庭裁判所につとめ、社会のひずみを治す医者として、往診に暇ない人である。
結婚して初めて生まれた長男が小児麻痺で、いわゆる精薄児として生まれられた。その子を抱えて若い夫人は、どんなに悩まれたことであろう。
苦悶の末ついに求められたのは宗教であった。まずA宗教の門を叩かれた。その宗教では、「そういう障害のある子供の生まれたことを神の恩寵(おんちょう)だと思え、そのためにあなたが教会へ来て教えを聞くようになったのだから」と教えられたが、いくら考えても、この不憫(ふびん)な幼子を抱いて神の恩寵とは頂けなかった。
次にB宗教に走ると、その宗教では「それは先祖を祭っていない祟(たた)りだから、先祖の霊を厚く弔(ともら)え」と教えられたが、これも納得いかなかった。もし自分が先祖だったら、どんなに苦しくても、子孫に祟(たた)るような非情なことはしないであろう。
最後に、主人の坐禅の師である霊雲院の宗徹和尚のところへ連れてこられた。宗徹和尚は茶を呑みながら、いとも無造作に「それはなあ、仏さまからのおあずかりした大切な子じゃぜ、大事にしてあげや」と言われた。
その一言で、あれほど悩み抜いた夫人の意(こころ)が初めて納得いったというのである。禅というものは難しいものだとばかり敬遠して、主人がいくら奨めてもお訪ねする気になれなかったが、たったこの一言で一切の悩みが解決したのである。
仏さまからおあずかりした子なら自分の責任ではない。大事にしてあげましょうと、安心して育てられるようになった。そして後から生まれる子供たちにもよく言い聞かせ、「兄さんは仏さまからおあずかりした大切な兄さんだから、大事にしましょう」と言うて、家中で温かく育てられた。
今日五十すぎても、よだれをくって「ああ! ああ!」と言うておるような兄さんであるが、みんなが大事にして、ご家庭の中は至極円満で、老後を楽しんでいられるのである。先日、久しぶりにお目にかかると、「この頃は兄ちゃんが一番よく働いてくれます」と言われる。それは近年小児麻痺や精薄児を抱えたお母さん方が多くなって、「いっそ、この子と心中してしまいたい」ほど悩まれた揚句、この兄ちゃんの話を聞いて、わざわざ訪ねて来られ、その幸福な姿を見て、みんな感激し、母も子も救われるというのである。
障害のある子を持って、それを仏さまのおあずかり子と正直に受け取り、温かく育てられた、夫人の意(こころ)こそ清らかであったと思う。幸福は影の如く、今も夫人の姿に添うて離れない。
2009年8月9日日曜日
真言(マントラ)の不思議
この1カ月ほど、毎週末に埼玉・秩父に観音様を訪ねています。
観音様にお逢いし、頭を垂れ、まず最初に唱えるのが「真言(マントラ)」です。
真言密教を日本に中国から持ってきたのが空海さんです。
密教は悟りを開いた人への教えとして伝わってきました(悟りを開く前の人には顕教(けんきょう)という教えがあります)。
この密教が伝える真言には大変に不思議な力があります。
空海さんに関わる真言として有名なのが、
「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)様」の真言です。
「のうぼう あぎゃしゃ ぎゃらばや おんまりきゃ まりぼり そわか」
これを100万回唱えると抜群の記憶力がもたらされ、仏典をすべて理解できるようになると言われています。
空海さんはこれを四国の室戸岬で唱え続け、100万回唱え終えた時、悟りを開きます。
悟った瞬間、最初に目に飛び込んできた洞窟の先に広がる「空」と「海」を見つめて、今日から「空海」として生きていこうと決心します。
私はこの話を聞いて、故郷の青い空と海が思い出され、懐かしさが込み上げてきて、むしょうに帰りたくなったことを覚えています。
ただ、この虚空蔵菩薩様の真言を100万回唱えると誰でも悟りを開けるわけではないようです。実際、空海さんが悟りを開くまで、この真言によって誰一人として悟りを開けた人はいませんでした。
真言は、唱える人の「執着」の度合いによって、叶える力が異なるといわれています。
空海さんは、きっと人並み外れて執着の少ない人だったのでしょうね。
私は、観音様巡りで、般若心経を唱えます。
般若心経の要諦は、最後の真言にあるとおっしゃる方がいらっしゃいます。
「羯諦(ぎゃてい) 羯諦(ぎゃてい) 波羅羯諦(はらぎゃてい) 波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい) 菩提薩婆訶(ぼじそわか)」
この真言を唱えるだけで、願い、想いが叶うというわけです。
お経の中には読んでみようとして、まったく読み方がわからない言葉がたくさんありますが、この真言もまさにそうです。
実は、真言には、翻訳したり、講釈したりしてはならないというしきたりが古くからあるのです。
このため、中国の聖人たちは、インドの梵語(ぼんご)の“音”を苦労しながら漢字に当てはめて書き写していきました。
般若心経をインドから中国に持ってきた玄奘三蔵(げんじょうさんぞう=三蔵法師)様の弟子の慈恩大師も、「インドの正音は、秘密の句であり、翻訳すると霊験はなくなる。だから梵語のままにしてあるのだ」とおっしゃっています。
ですから、般若心経の最後の真言も、梵語の“音”をそのまま漢字に当てはめているので、あのように不思議な表記になるのですね。
さて、この真言の不思議な力、願いを叶える素晴らしい力について、日本には数多く面白い話が残されています。
その中からひとつご紹介したいと思います。
真言は、執着の度合いによって叶えられる力が異なってくることとは別に、唱える人がその意味を知っていてもいなくても差し支えないという特徴があります。
知らなくてもひたすらその霊験を鏡のような心になって、一心に信じ切って唱えると素晴らしい効果が発揮されるのです。
そういう意味では「素直」という要素が重要なのかもしれません。
昔、四国にあらゆる病気を治すと評判の老婆がいました。
その治し方が大変不思議で、患者に触れることもなく、老婆が呪文を唱えると、その瞬間に病気がぱたっと治ってしまうのです。
その呪文がまたとてもかわっています。
「大麦小麦二升五合」
と唱えるだけなのです。
そんなある日のこと。お節介な坊さんが現われて、老婆にこう言いました。
「あんたが唱えているのは、金剛経のなかの『応無所在、而生其心(おうむしょじょう、にしょうごしん)』という句があって、それの覚えぞこないだよ」
そうしたところ、老婆のまじないはそれからパタリと効かなくなってしまったそうです。
一心に信じ切っていた想いが、坊さんのひと言によって心の中に羞恥心が生まれ、曇らせて、霊験をなくしてしまったのですね。
悟りを開いて神様のようになっていなくても、真言の叶える力は素晴らしいものがあります。
この世はやはり「人の世」です。悟りに達しなくても、願いがあり、それを叶えるために一所懸命に唱えてきた人がどれだけたくさん過去にいらっしゃったことでしょう。
また、数々の聖人、神人といわれる方々が、真言を唱えることで、“願いが叶う道”を拓いてくださっています。
般若心経もそうですが、唱えると、一瞬にして、この願いが叶う道につながるようになっているのです。
日ごろから執着をなくすよう心がけていくとなおさら願い事が叶うスピードが増していきます。
執着は“私”であり、“私”が入ると“欲”が曇りとなりますから、どうしても真っ直ぐに伝わらなくなります。
日ごろから自分(私)に関わりのある人の幸せだけでなく、今は関わっていない人、いつかは関わるだろう人、今世では関わらないけど、来世以降では関わる人、過去世でお世話になって人(このへんまで含めてくると、「すべての人」になってきます)の幸せを祈る習慣を週一回でも二回でもつくっておくといいかもしれません。
私もすべての人が、そして、ブログで出逢った皆さんが元気で、幸せでありますように、と毎朝晩、祈っています。
良き日々をお過ごしくださいね。
この1カ月ほど、毎週末に埼玉・秩父に観音様を訪ねています。
観音様にお逢いし、頭を垂れ、まず最初に唱えるのが「真言(マントラ)」です。
真言密教を日本に中国から持ってきたのが空海さんです。
密教は悟りを開いた人への教えとして伝わってきました(悟りを開く前の人には顕教(けんきょう)という教えがあります)。
この密教が伝える真言には大変に不思議な力があります。
空海さんに関わる真言として有名なのが、
「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)様」の真言です。
「のうぼう あぎゃしゃ ぎゃらばや おんまりきゃ まりぼり そわか」
これを100万回唱えると抜群の記憶力がもたらされ、仏典をすべて理解できるようになると言われています。
空海さんはこれを四国の室戸岬で唱え続け、100万回唱え終えた時、悟りを開きます。
悟った瞬間、最初に目に飛び込んできた洞窟の先に広がる「空」と「海」を見つめて、今日から「空海」として生きていこうと決心します。
私はこの話を聞いて、故郷の青い空と海が思い出され、懐かしさが込み上げてきて、むしょうに帰りたくなったことを覚えています。
ただ、この虚空蔵菩薩様の真言を100万回唱えると誰でも悟りを開けるわけではないようです。実際、空海さんが悟りを開くまで、この真言によって誰一人として悟りを開けた人はいませんでした。
真言は、唱える人の「執着」の度合いによって、叶える力が異なるといわれています。
空海さんは、きっと人並み外れて執着の少ない人だったのでしょうね。
私は、観音様巡りで、般若心経を唱えます。
般若心経の要諦は、最後の真言にあるとおっしゃる方がいらっしゃいます。
「羯諦(ぎゃてい) 羯諦(ぎゃてい) 波羅羯諦(はらぎゃてい) 波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい) 菩提薩婆訶(ぼじそわか)」
この真言を唱えるだけで、願い、想いが叶うというわけです。
お経の中には読んでみようとして、まったく読み方がわからない言葉がたくさんありますが、この真言もまさにそうです。
実は、真言には、翻訳したり、講釈したりしてはならないというしきたりが古くからあるのです。
このため、中国の聖人たちは、インドの梵語(ぼんご)の“音”を苦労しながら漢字に当てはめて書き写していきました。
般若心経をインドから中国に持ってきた玄奘三蔵(げんじょうさんぞう=三蔵法師)様の弟子の慈恩大師も、「インドの正音は、秘密の句であり、翻訳すると霊験はなくなる。だから梵語のままにしてあるのだ」とおっしゃっています。
ですから、般若心経の最後の真言も、梵語の“音”をそのまま漢字に当てはめているので、あのように不思議な表記になるのですね。
さて、この真言の不思議な力、願いを叶える素晴らしい力について、日本には数多く面白い話が残されています。
その中からひとつご紹介したいと思います。
真言は、執着の度合いによって叶えられる力が異なってくることとは別に、唱える人がその意味を知っていてもいなくても差し支えないという特徴があります。
知らなくてもひたすらその霊験を鏡のような心になって、一心に信じ切って唱えると素晴らしい効果が発揮されるのです。
そういう意味では「素直」という要素が重要なのかもしれません。
昔、四国にあらゆる病気を治すと評判の老婆がいました。
その治し方が大変不思議で、患者に触れることもなく、老婆が呪文を唱えると、その瞬間に病気がぱたっと治ってしまうのです。
その呪文がまたとてもかわっています。
「大麦小麦二升五合」
と唱えるだけなのです。
そんなある日のこと。お節介な坊さんが現われて、老婆にこう言いました。
「あんたが唱えているのは、金剛経のなかの『応無所在、而生其心(おうむしょじょう、にしょうごしん)』という句があって、それの覚えぞこないだよ」
そうしたところ、老婆のまじないはそれからパタリと効かなくなってしまったそうです。
一心に信じ切っていた想いが、坊さんのひと言によって心の中に羞恥心が生まれ、曇らせて、霊験をなくしてしまったのですね。
悟りを開いて神様のようになっていなくても、真言の叶える力は素晴らしいものがあります。
この世はやはり「人の世」です。悟りに達しなくても、願いがあり、それを叶えるために一所懸命に唱えてきた人がどれだけたくさん過去にいらっしゃったことでしょう。
また、数々の聖人、神人といわれる方々が、真言を唱えることで、“願いが叶う道”を拓いてくださっています。
般若心経もそうですが、唱えると、一瞬にして、この願いが叶う道につながるようになっているのです。
日ごろから執着をなくすよう心がけていくとなおさら願い事が叶うスピードが増していきます。
執着は“私”であり、“私”が入ると“欲”が曇りとなりますから、どうしても真っ直ぐに伝わらなくなります。
日ごろから自分(私)に関わりのある人の幸せだけでなく、今は関わっていない人、いつかは関わるだろう人、今世では関わらないけど、来世以降では関わる人、過去世でお世話になって人(このへんまで含めてくると、「すべての人」になってきます)の幸せを祈る習慣を週一回でも二回でもつくっておくといいかもしれません。
私もすべての人が、そして、ブログで出逢った皆さんが元気で、幸せでありますように、と毎朝晩、祈っています。
良き日々をお過ごしくださいね。
2009年8月2日日曜日
すべては「ひとついのち(ワンネス)」。すべての原因は自分の内にある
この世のものはすべて、「ひとついのち」です。
周りにいる他人も、動物も、植物も、物も、目にするすべてが関わりがあり、つながりを持っていて、自分とひとつのいのちになっています。
このことを「ワンネス」とも言うようです。
「身近な愛おしい人は『ひとついのち』になりたいけど、職場のイヤなあの人は『ひとついのち』なんかじゃない」というのは、その気持ちはわかりますが、やはりちょっと違うようです。
すべては「ひとついのち(ワンネス)」とわかると、自分の身の回りで起こることはすべて自分に<原因>があるということがわかってきます。
でも、すべては「ひとついのち」であることがわかってからでないと、すべての問題の原因が自分であると理解するのはなかなか難しいようです。
「自分という個」と、それに対する「他の個」「その他大勢」という構図では、自分の問題は人や周りのせいにしたくなりますし、人の問題まで自分が原因であるとは許容できないものだからです。
ましてや、他人から「すべての原因はあなたにある」「あなたの周りの問題は、すべてあなたに原因がある」なんて唐突に言われると、無性に腹が立ったり、聞く耳を無くしたりして、とてもじゃありませんが素直には受け入れられないものです。
それでも、この世が「ひとついのち(ワンネス)」であることに気づくように、神人、聖人といわれた人々が説いてきたのには、それ相応の理由があるのです。
自分の目の前に現れをすべて自分のこと(自分が原因である)と認め、お詫びし、感謝し、愛すると、人生が幸せに、良き方向に変わっていくからです。
不思議なほど、目に見えて良き現われが起こるようになるのです。
このすべての原因が自分の内にあるということについて、とてもわかりやすく教えてくれる話があります。中国であった実話です。
ずいぶん前に読んだのですが、どこかに書かれていたのかなかなか見つけられずにいたのですが、ハートさんからブログにプレゼントをいただき、お礼の記事を書く時に、ふと手に取った本にその話を見つけることができました。ハートさん、気づきと導きをいただきましたことに、心から感謝いたします。
この話は、心理学者のカール・ユングの友人で、宣教師として中国に渡り、「易経」などを翻訳しヨーロッパに伝えたリヒアルト・ヴィルヘルムという人が、中国で実際に体験したお話です。
私はこれまでに幾度かこの話を聞く機会があったのですが、立花大敬先生の記事が読んで一番、コトリと心の中に落ちるものがあり、納得できましたので、そのままご紹介させていただきたいと思います。
彼がある地方にいた時、その土地は大旱魃(かんばつ)でした。もう何ヶ月も雨が降らず、田畑の植物は干(ひあ)上がって、枯死(こし)寸前でした。
そこで農民たちが相談して、雨降らしの名人という評判の人を招きました。
数日後、その名人がやってきました。
見たところ、本当にみすぼらしい、ヨボヨボの老人で、ヴィルヘルムにはとても、その老人がそんな特殊な能力の持主のようにはみえませんでした。
その老人は、一軒の家の提供と日に三度の食事の差し入れを要求して、その家にとじこもってしまいました。
中の様子をうかがっても、しんと静まりかえっており、太鼓や鉦(かね)をたたいて祈ったり、お経を上げたり、呪文をとなえたりしているようにはみえませんでした。
ところが、三日目に突然雲があつまって、ド、ドッと大雨が降り、農民たちは大喜びで雨の中で踊りまわったそうです。
ヴィルヘルムは家から出てきた、その雨降らしの名人に、「いったいどうして雨を降らせたのですか」とたずねました。老人は次のように答えました。「私は雨を降らせようとしたわけじゃありませんよ。
この土地にやって来た時、この土地がこんなにも干枯(ひから)びているのは、私の心がうるおいを失って砂漠化しているせいだとわかりました。
それで私は家に閉じこもって、この土地をこんなにしてしまった私のあやまりをおわびしました。おわびの心が深くなってゆくにつれて、私の心にうるおいがもどって来、心の乱れが整理されて調和のとれた姿となってゆきました。
そして、それ(その心の状態)が本物になった時、この土地の不調和の状態もおしまいになり雨が降ったのです。
私は決して雨を降らそうと思ったわけじゃないのですよ」
身の回りで起こったことを変えたい時、その原因は自らの内にすべてはあります。
この中国の老人は枯れた天候でさえ、自らの心がうるおいを失っていたからだと、すべてを自分のことと受け止めています。
自らで、すべての元は自分にあり、と受け止めて(ひとついのちを理解できると自然に、当然自分の責任!と感じられるようになります)、自分の心の内で、お詫びし、感謝し、愛して、豊かな心に変えていけばいいのです。
自分がすべてに責任を負えるから、人生をガラリと明るく澄みきった歓びにあふれたものに、変えていけるんですね。
「目の前に広がる世界は、すべて自分のものなのです」。
「すべては私に責任がある!」と自ら進んで宣言できた時、本当の意味での「自分の人生」が始まるのではないでしょうか。
この世のものはすべて、「ひとついのち」です。
周りにいる他人も、動物も、植物も、物も、目にするすべてが関わりがあり、つながりを持っていて、自分とひとつのいのちになっています。
このことを「ワンネス」とも言うようです。
「身近な愛おしい人は『ひとついのち』になりたいけど、職場のイヤなあの人は『ひとついのち』なんかじゃない」というのは、その気持ちはわかりますが、やはりちょっと違うようです。
すべては「ひとついのち(ワンネス)」とわかると、自分の身の回りで起こることはすべて自分に<原因>があるということがわかってきます。
でも、すべては「ひとついのち」であることがわかってからでないと、すべての問題の原因が自分であると理解するのはなかなか難しいようです。
「自分という個」と、それに対する「他の個」「その他大勢」という構図では、自分の問題は人や周りのせいにしたくなりますし、人の問題まで自分が原因であるとは許容できないものだからです。
ましてや、他人から「すべての原因はあなたにある」「あなたの周りの問題は、すべてあなたに原因がある」なんて唐突に言われると、無性に腹が立ったり、聞く耳を無くしたりして、とてもじゃありませんが素直には受け入れられないものです。
それでも、この世が「ひとついのち(ワンネス)」であることに気づくように、神人、聖人といわれた人々が説いてきたのには、それ相応の理由があるのです。
自分の目の前に現れをすべて自分のこと(自分が原因である)と認め、お詫びし、感謝し、愛すると、人生が幸せに、良き方向に変わっていくからです。
不思議なほど、目に見えて良き現われが起こるようになるのです。
このすべての原因が自分の内にあるということについて、とてもわかりやすく教えてくれる話があります。中国であった実話です。
ずいぶん前に読んだのですが、どこかに書かれていたのかなかなか見つけられずにいたのですが、ハートさんからブログにプレゼントをいただき、お礼の記事を書く時に、ふと手に取った本にその話を見つけることができました。ハートさん、気づきと導きをいただきましたことに、心から感謝いたします。
この話は、心理学者のカール・ユングの友人で、宣教師として中国に渡り、「易経」などを翻訳しヨーロッパに伝えたリヒアルト・ヴィルヘルムという人が、中国で実際に体験したお話です。
私はこれまでに幾度かこの話を聞く機会があったのですが、立花大敬先生の記事が読んで一番、コトリと心の中に落ちるものがあり、納得できましたので、そのままご紹介させていただきたいと思います。
彼がある地方にいた時、その土地は大旱魃(かんばつ)でした。もう何ヶ月も雨が降らず、田畑の植物は干(ひあ)上がって、枯死(こし)寸前でした。
そこで農民たちが相談して、雨降らしの名人という評判の人を招きました。
数日後、その名人がやってきました。
見たところ、本当にみすぼらしい、ヨボヨボの老人で、ヴィルヘルムにはとても、その老人がそんな特殊な能力の持主のようにはみえませんでした。
その老人は、一軒の家の提供と日に三度の食事の差し入れを要求して、その家にとじこもってしまいました。
中の様子をうかがっても、しんと静まりかえっており、太鼓や鉦(かね)をたたいて祈ったり、お経を上げたり、呪文をとなえたりしているようにはみえませんでした。
ところが、三日目に突然雲があつまって、ド、ドッと大雨が降り、農民たちは大喜びで雨の中で踊りまわったそうです。
ヴィルヘルムは家から出てきた、その雨降らしの名人に、「いったいどうして雨を降らせたのですか」とたずねました。老人は次のように答えました。「私は雨を降らせようとしたわけじゃありませんよ。
この土地にやって来た時、この土地がこんなにも干枯(ひから)びているのは、私の心がうるおいを失って砂漠化しているせいだとわかりました。
それで私は家に閉じこもって、この土地をこんなにしてしまった私のあやまりをおわびしました。おわびの心が深くなってゆくにつれて、私の心にうるおいがもどって来、心の乱れが整理されて調和のとれた姿となってゆきました。
そして、それ(その心の状態)が本物になった時、この土地の不調和の状態もおしまいになり雨が降ったのです。
私は決して雨を降らそうと思ったわけじゃないのですよ」
身の回りで起こったことを変えたい時、その原因は自らの内にすべてはあります。
この中国の老人は枯れた天候でさえ、自らの心がうるおいを失っていたからだと、すべてを自分のことと受け止めています。
自らで、すべての元は自分にあり、と受け止めて(ひとついのちを理解できると自然に、当然自分の責任!と感じられるようになります)、自分の心の内で、お詫びし、感謝し、愛して、豊かな心に変えていけばいいのです。
自分がすべてに責任を負えるから、人生をガラリと明るく澄みきった歓びにあふれたものに、変えていけるんですね。
「目の前に広がる世界は、すべて自分のものなのです」。
「すべては私に責任がある!」と自ら進んで宣言できた時、本当の意味での「自分の人生」が始まるのではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)