昨日、会社の後輩から「母親が帯状疱疹になってしまい大変なんです」という話を聞き、小さい頃、田舎(九州)で帯状疱疹になった人を短期間に治す”まじない”の言葉があったはずだと思いを巡らせた。
というのも、数年前に病院で勤める妹がなかなか帯状疱疹治らないで苦しんでいるスタッフに「母親から教わって(効くかどうか確信はもてないが)まじないの言葉があるのでもしよかったら」とことわった上で教えたところ、1度やって1週間もしないうちに完治したという話を聞いたので、手帳に記しておいたのだ。
そのおまじないの言葉は
「この剣は神の剣 たいかずら たいかずら たいかずら千里山奥のたいかずらも根を切れば葉も枯れる あぶら(お)んけんそわか あぶら(お)んけんそわか あぶら(お)んけんそわか」
というものだ。
この言葉を3回唱える。また、唱える際には、錆(さ)びた金物(包丁など)を用意して患部をトントンと切るマネをしながら行う。
最近は特にそうだが錆びた金物がない場合は、手を使って”手刀”でやってもかまわない。
「あぶらんけんそわか」に(お)を加えたのは、少しこのまじないについて調べてみたところ、自分の故郷だけではなく、他の地域でも、「やけどをした時」や「歯が痛い時」などに同じ「おぶらんけんそわか」を唱える風習があることがわかり、地域によっては(お)を入れた言葉になっていたからだ。
僕の故郷では(お)抜きのまじないの言葉であったことを再度記しておく。
なんらかの真言であることは間違いと思うが、新たなことがわかったらまた書き記したいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿